About

鍛金家 小林有矢のホームページ・オンラインストアです。

日本の伝統的な金属造形技法である鍛金・彫金技法を用いて、美術作品、鉄フライパン・中華鍋などの実用品を制作販売しています。2005年から東京都稲城市で制作していましたが、再開発で旧アトリエが取り壊されたため2023年に埼玉県熊谷市に移転しました。

鍛金技法そのものも一般的にあまり知られていませんが、その中でも鉄の絞り技法(手絞り技法)をメインに制作しています。絞り技法は一枚の金属板を金鎚で絞るように叩いて造形する日本の伝統技法です。
古来より甲冑や鍋などの器、美術装飾品を作る技法として近代に至るまで発展し、明治期に鍛金家の山田宗美が鉄の鍛金技法の頂点を極めましたが、宗美の技法は継承されず、現代では幻の技法と呼ばれていました。
私はかつて学生時代に山田宗美の作品と出会ってから、その幻の技法を再現しようと努めてきた言わば研究者でしたが、せっかく技法を再興しても社会に貢献できなければまた再び失われてしまうと考え、これまで試行錯誤してきた鉄の絞り技法を用いて多くの人に使っていただける普段使いの実用品を主に現在は制作しています。

よく知られた真っ赤な鉄を打つ鍛造(熱間加工、鍛冶)とは異なり、絞り技法は材料を一度柔らかくなる温度に加熱してからゆっくりと冷ます「焼き鈍し(焼なまし)」を行ってから、常温で当て金(あてがね)という道具に当て金鎚で外側から叩いていく冷間加工です。 熱間加工よりはるかに手間と時間がかかりますが、冷間加工の絞り技法は温度変化による材料の硬さに変化が無いため、じっくりと思ったように成形することができます。金属は金鎚で叩かれると硬くなりますが、再度焼き鈍しを行うことで再び柔らかく加工できるようになります。この加工と熱処理の工程を繰り返す中で次第にただの金属の板が作品へと変化していきます。

熱間加工の鍛造や鍛冶、鋳物、スピニング(へら絞り)・プレス・鍛造機(機械式ハンマー)などの機械加工に比べれば格段に時間と手間がかかりますが、仕上がりは均一な厚みで軽く、強靱です。手仕事ゆえの心地よい形を作ることができ、また機械では作れない複雑な形状を作ることもできます。ただし通常は柔らかい銀や銅、真鍮に対して用いられる絞り技法は鉄に対して用いるには非常に難しく手間も時間もかかるため、鉄の手絞り技法は世界的に見ても類を見ない制作手法です。

商品は当サイトから直接購入できます。美術作品、その他のご質問・ご相談につきましてはお問い合わせフォームよりご連絡下さい。

ホームページ以外の作品販売サイト
Creema: creema.jp/c/yuyakobayashi
iichi (休止中): iichi.com/shop/yuyakobayashi
Etsy (海外): etsy.com/shop/YuyaKobayashi

YouTube
youtube.com/@Yuya_Kobayashi